記事の詳細
ネイリストの正社員のボーナスの平均は?

ネイリストとしてこれから就職を考えている方、お給料事情がどうなっているのか気になりませんか?
特に、今まで一般企業などでOLをしていた方がネイリストとして転職を考えている場合、美容業界のお給料形態に馴染みがなく、不安に思う方も多いのではないでしょうか?
今回はネイリストのお給料や雇用事情についてご説明します。
正社員、アルバイト、個人事業主により大きく変わる
ネイリストとしてお仕事をする場合、主に以下の雇用形態があります。
ここでは主に正社員の場合と、パート・アルバイトについてご説明します。
正社員の場合
安定した収入が見込める
正社員として勤務をする場合、毎月の固定給が支給されます。
これは売り上げに関係なく必ず支給されるので、安定した収入が見込めます。
また、お店が定める技術テストに合格すれば、レベルに応じて基本給が昇給するところが多いです。
例えば、ジェルに一人で入客できる、スカルプがフルセット2時間以内で出来る・・などです。
それ以外に、歩合給というものがあります。
これは自分が売り上げた施術金額の総合計が一定の条件を達成すると基本給に上乗せされるシステムです。
お店によって売上金額だったり指名数だったり、物販売上や失客率で決めている所もあります。
このような基本給+歩合給システムはネイルサロンだけでなく、美容室やエステサロンなど美容業界全般で多く取り入れられています。
モノを売るのではなく技術を売る仕事なので、その人の技術にお客様が付くことが多い職種です。
自分が技術をすればするだけお給料が増えるので、とてもやりがいがあるとも言えます。
逆に、指名のお客様が増えない、売り上げが伸びないというネイリストは歩合給がもらえないので、もらえるお給料の金額が少なくなってしまいます。
ボーナスというシステムは少ない
ボーナス=賞与というシステムをとっていることは美容業界では極めて少ないのが現状です。
あっても寸志程度・・・というところがほとんどです。
一般企業のボーナスは、夏や冬のような決算期後に会社が従業員の能力に応じて臨時的に支払われる金銭のことを指します。
ネイルサロンの場合、個人の売り上げにより業績が大きく変わるので、年2回などの定期的に支給されるボーナスというものはあまりありません。
その分、自分の売り上げ(能力)に応じて歩合給が変わっていくので、ある意味、歩合給がボーナスと言えなくもないですね。
ボーナスを支給しているサロンが少ないので平均額を出すのは難しいのですが、大手が経営しているネイルサロンの場合は年間60~80万円程度、ボーナスを支給しているところもあります。
「絶対にボーナスが欲しい!」ということであれば、就職先を探す際に求人欄をチェックして「賞与あり」のサロンに絞って応募されるのが良いでしょう。
アルバイト・パートの場合
時給&シフト制で働く
アルバイトやパートの場合は、時給制でサロンで働く雇用形態になります。
時給は、入ることのできる技術により変わります。
正社員と同じように、お店の技術テストを受けて昇給というシステムを取り入れているところが多いです。
働く日数や時間は、正社員のようにフルタイム出勤ではなく、1日5~9時間や週2~5日など、自分の働きたい時間や日数で出勤します。
小さなお子さんがいらっしゃったり他にもお仕事をしている人などが多いです。
働く人数や時間は、お店に希望を出して店長やオーナーと調整をしてシフトが決まります。
正社員のように固定給が保障されている訳ではないので、閑散期などサロンの売り上げが下がってしまう時期は、シフトの日数が減らされてしまう場合もあります。
社会保険については要確認
正社員の場合は、厚生年金や健康保険などの社会保険が保障されていますが、アルバイトの場合、入る日数などにより社会保険が付かない場合があります。
このような場合は、ご自身で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
また、会社によってはアルバイトでも副業禁止だったり、支給される交通費が全額支給ではなかったり、年末調整を自分でしなければならないところもあります。
正社員に比べて、自由度は高いけど保障は劣るのがアルバイトです。
注意したい「正社員登用制度」
最近のネイルサロン求人に「アルバイトで入社後、一定の条件を満たせば正社員登用制度あり」のような文言を良く見かけるのですが、このような求人は注意が必要です。
会社からすると、従業員1人を正社員として採用するには社会保険料の負担などコストがかかるので、会社側も最初から正社員登用をためらっている所が多くなっています。
「最初から正社員にはしないけど、ある程度やめないで働いてくれたら正社員にしてもいいよ」という感じで、アルバイトとして採用するのです。
しかし、「一定の条件を満たせば」というのがクセモノです。「試用期間〇か月が終わったら正社員登用」のように明確になっていれば良いのですが、中にはいつまでたってもアルバイトのまま、一年近く経ってしまった・・という声も聞きます。
いつかは正社員になりたいとお考えの方は、面接時にきちんと確認しておきましょう。
ひそかに増えてるブラックサロン
「ブラック企業」「ブラックバイト」という言葉をよく聞きますよね。サービス残業をさせたり賃金が未払いであったり、無理なシフトを強要してくるような企業のことです。
これらの「ブラック」な面が一般企業だけでなく、残念ながら美容業界でもここ数年増えてきています。
「技術試験に受かれば正社員登用と聞いたのに、受かった人が誰もいない」
「技術チェックを受けるのに費用を払わなければいけない」・・等々
挙げればきりがありません。
このような雇用や労働に関するトラブルから身を守るためには自分が知識を蓄え、判断力を身につけるしかありません。
入社時にはきちんと労働条件通知書や雇用契約書を出してもらい、雇用条件をきちんと確認をしましょう。書面できちんと発行してもらえないサロンはブラックサロンである可能性が高いです。
各都道府県の労働基準監督署でも相談にのってくれます。あまりにも理不尽と思ったら、一人で悩まず誰かに相談することが大切です。