記事の詳細
ネイル道具で必要な基本の一式はコレ!おすすめの通販

ジェルネイルを始める場合に、最低限必要な道具を揃える必要があります。
ネイルサロンに通っていると、いろんな道具が置かれていて、最初からたくさん揃えるものがあるのかな?と思われがちですが、基本の一式はそれほど数が多い訳ではありません。
ネイルケアとジェルネイル、オフに必要な基本的アイテムをまとめてみました。
ネイルケアやジェルネイルに必要な道具
ネイルケアに必要な道具 | |
エメリーボード | 自爪の長さや形を整えるやすり。 爪切りを使用せずエメリーボードを使用することで爪への負担を軽減することができます。 |
メタルプッシャー | キューティクルを押し上げる際に使用します。 ステンレス製なので消毒することができ衛生的に使用できます。 |
ウッドスティック | メタルプッシャーのようにキューティクルを押し上げるたり、先にコットンを巻いてはみ出したカラーを除去することができます。 先端を削って使いやすい形に整えることもできます。 |
キューティクルクリーム | キューティクルエリアに潤いを与えるクリーム。 甘皮をニッパーでカットする前に使用すると、甘皮が柔らかくなり処理がスムーズになります。 |
フィンガーボール | 甘皮を柔らかくするために、お湯と液体ソープを入れて使用します。 |
液体ソープ | フィンガーボールのお湯に数滴たらすことで、指先や爪の中の汚れを除去することができる抗菌タイプのソープです。 |
ネイルブラシ | ネイルケアの際にルースキューティクルの汚れを除去します。 大きさや形が豊富なので使いやすいタイプを選びましょう。 |
キューティクルニッパー | 甘皮やささくれ、ルースキューティクルを取り除くためのニッパーです。 |
ガーゼ | キューティクルケアの際に指先に巻き付けて使用します。 薄手で柔らかいものがおすすめです。 |
シャイナー | 爪の表面を磨き光沢を出すための爪磨き。 ジェルによる仕上げがない場合、ケアの仕上げに使用します。 |
ジェルネイルに必要な道具 | |
ファイル | 爪の形や長さ、表面の凹凸を整えるやすり。 グリット数が少ないほど目が粗くなります。 |
バッファー | 爪の表面の凹凸を整えます。 スポンジタイプでクッション性があります。 |
ストーンプッシャー | プリパレーションの際にルースキューティクルを取り除くキメの細かい軽石状のプッシャー。 |
ジェルブラシ(筆) | ジェルを塗るためのブラシ。 筆先が細いものや平らなもの、オーバル型、斜めカットなど用途に応じて種類を選ぶことができます。 |
クリアジェル | 透明のジェル。 ベースやトップコートや長さ出しに使用します。 |
カラージェル | クリアジェルに顔料を加えたジェル。 グリッターやラメ入りもあり、色を混ぜて好みの色を作ることもできます。 |
プレプライマー | 爪の表面にある水分や油分を取り除く溶液。 爪のph(ペーハー)を整え、ネイルの接着や持ちをよくする効果があります。 |
UVライトまたはLEDライト | ジェルを硬化するための紫外線ライト。 メーカーによってワット数や照射に必要な時間も異なります。 |
ジェルクレンザー | 爪の表面に残った未硬化ジェルを拭き取る際に使用します。 コットンやワイプに含ませて使用します。 |
キューティクルオイル | 爪やキューティクルの乾燥を防ぐ保湿効果のあるオイル。 施術の仕上げの際に使用します。 |
ワイプまたはコットン | 未硬化ジェルを拭き取る際にジェルクレンザーを含ませて使用します。 繊維が残らないものやスポンジタイプを選びましょう。 |
オフの際に使用する道具 | |
ジェルリムーバー | ジェルを落とす専用リムーバー。 ジェルは除光液では落とせないため、アセトンを含んだ専用のリムーバーでオフします。 |
アルミ泊・コットン | 爪のサイズに合わせて切ったコットンにジェルリムーバーを含ませ、指が包み込めるくらいのサイズにカットしたアルミ箔で包み込みます。 |
お得なキット商品は使えない?
私自身、最初に購入したのがLEDライトやプッシャー、アートパーツ、ラメ、クリアジェル、カラージェル(選べる2色)、ブラシ、クレンザー、など一式がセットになっているキット商品でした。
何の知識もなく、楽天でトータル1万円くらいのものを選んで購入したのですが、結果として安物買いの銭失いだったように思います。(決して安くはないですが・・・)
というのも、セットになっているジェルは発色も悪く塗りにくいのを初心者ながらに実感しました。当時スクールに通っていたのですが、授業で使用するKOKOISTのジェルとは全く使用感が違っていました。ただでさえスキルもないのに、粗悪なジェルで練習すると効率も悪くテンションだだ下がりでした(;´Д`)
ブラシもキャップがついている訳ではなく、使用したものをむき出しで置いていたからなのか、すぐに筆先がまとまらなくなり使用できなくなりました。アートパーツもスワロフスキーなど高級なものは除外で、アクリルパーツや粗悪なシールのみ。全く使用する機会がありませんでした。唯一、良かったかな?と思うのがラメグリッター。こちらは今も時々ですが、クリアジェルと混ぜて使用しています。
結局、大活躍して今も継続して使えているものがLEDライトのみ。これならライトだけ単体で買った方が、その他の道具や材料にお金をかけることができたのではないかと思います。キット購入というより、1万円のライト代だったということですね。。。
セルフネイルでジェルネイルキットをおすすめしているサイトも見かけますが、初心者で腕がないからこそ、カラージェルなどの材料やブラシはそれなりに質の良いものを選ぶのがベストです。単色塗りならともかく、アートを施す場合はカラージェルが特に重要です。これは実証済みなのですが、料金の安い、発色の悪いジェルだと綺麗なアートに仕上がらないどころか、アートの種類によっては全くできません。
初心者の方は特にお得なキット商品に惹かれてしまうと思いますが、私の経験上、少しずつでも信頼できるショップを見つけて単体で揃えていくのが結果としては効率いいと思います。もしくはキットでも1点1点、質の高いものを使用している製品を選ぶのがいいでしょう。
下記で紹介しているシャイニージェルは、単品販売している商品をキットとして割安で販売されていますし、プロのネイリストも使用する質の高い商品を取り扱っているので安心です。
プロ用品も扱う人気のおすすめショップ
実際に私が利用しているおすすめショップを下記に紹介しています。
シャイニージェルはプロの間でも評判のいいショップさんです。
セルフネイルはもちろんのこと、これから自宅ネイルサロンなどを開業されたい方にもおすすめです。
他店キットからの買い替え率NO.1
検定用品の購入も可能です。
エリア別に低価格でのジェルネイルセミナーが開催されています。
純国産品の高品質ジェル。弱酸性で爪にも優しくて安心です。
カラーやアートパーツの種類が豊富。
ネイル検定用品の購入が可能です。
カルジェルやベトロ、OPIなど取り扱いブランド(メーカー)が豊富です。
カラージェル1個~メール便での対応可。
ネイル検定用品の取り扱いもあり。
初心者さんにおすすめのジェルネイルキットからプロご用達のグッズ等、取り扱いが豊富です。
最長2か月持つと言われている新ブランド「XOXO-キスハグ」などグルービーネイルだけのオリジナルアイテムも満載。