記事の詳細

福祉ネイリストという言葉をご存知ですか?

従来のネイリストとは異なり、施術する対象を高齢者や介護が必要な方などの福祉分野に特化した方へネイルを行うネイリストになり、今後の高齢化社会においてますます注目されています。

今回は福祉ネイリストについてを解説致します。

福祉ネイリストとは

「福祉ネイリスト」とは、国が定めた呼び方ではなく、近年生まれたネイリストの種類を指す名称になります。

主に、介護や福祉施設などさまざまな方のところに出張訪問をしてネイルサービスを行うネイリストのことを指します。

現代の日本では高齢化が進み、福祉の分野でもさまざまなトラブルを抱えやすくなっています。

このような環境の中、ストレスを軽減する、癒し効果がある等の理由から「福祉ネイリスト」という独立した分野がにわかに注目をされています。

普通のネイリストとどう違うの?

一般的なネイリストはネイルサロン勤務し、サロンにお客様がお越しいただきネイルサービスを行う形式になります。

福祉ネイリストの場合、お客様によっては足が不自由だったり、一人での外出が困難な方も多くいらっしゃるので、出張訪問してネイルサービスを行うというのが大きな特徴です。

また、このようなお客様の場合、状況に応じてお体の介助などが必要になる場合もあります。

ネイルの知識だけでなく、介護の一般的な知識や技術を身につけておくことも大切な要素です。

国家資格は必要なし!

国が定めた国家資格ではないので、どなたでもなれます。
しかし人へ施術となると最低限のネイル技術が必要になります。

一般的なネイルサロンでの施術はジェルネイルやアートなどが多く行われますが、福祉ネイリストの場合、装飾やファッションとしてネイルを楽しむのはもちろんですが、手を取っての施術による癒し効果が重要視されます。

主な施術メニューとしてはネイルケアや爪のファイリング、ハンドマッサージ、カラーリング等が多いようです。従って、ネイル検定の2級ほどまでマスターしておいた方が安心です。

また、検定を取得してもいざ福祉ネイリストとして独り立ちしようとなると施術技術や接客スキルがないため勤務は難しでしょう。

まずは、ネイルサロンに就職をし、お客様へ施術する経験を積みましょう。




収入・給与は?

福祉ネイリストとしての訪問施術のみだと、一人で生活していけるくらいの金額を稼ぐのはかなり難しいといえます。

個人でネイルサロンを経営し、予約が空いている時間を利用して出張するという感じで、まずは通常のネイリストと並行して福祉ネイリストとしての活動をスタートすることをおすすめします。

知っておきたい!福祉ネイリスト認定制度

ネイル検定とは別に、「福祉ネイリスト」にも資格があるのです。

それは一般社団法人シニアチャレンジッドメンタルビューティー協会が主催している福祉ネイリスト認定制度です。

一般社団法人シニアチャレンジッドメンタルビューティー協会(略称:SMBA)は、高齢者や障がいのある方にネイルを通じて笑顔や感動を与えるという理念を掲げて活動しており、2014年に設立された団体です。

このSMBAの定める福祉ネイリスト認定制度では、ネイルの学科やネイルケア技術の他に、福祉や介護の知識なども学びます。

合計21時間の講習と修了試験ののち、3時間の実施研修を終えると認定ディプロマが発行されます。

福祉ネイリストに興味はあるけれど、何から始めてよいか分からないという方は、このような団体の認定制度にチャレンジされるのも良いでしょう。

向いている人

最後に、福祉ネイリストとして活躍するのに向いている人についてまとめてみました。

これから、ネイリストとして、また一つ新たな扉を開きたいと思っている方、ご参考にされて下さいね。

  • 自分のネイル技術を生かして、誰かに貢献したい人
  • 誰かを笑顔にしたり、誰かの役に立つことが好きな人
  • 利益重視というよりも、社会貢献に興味を持っている人



  • 関連記事

    コメントは利用できません。

    おすすめネイル用品


    プロ用品販売ショップ


    サイトマップ

    お問い合わせ

    当サイトへのお問い合わせは
    こちらからお願いいたします。

    ページ上部へ戻る