記事の詳細
ネイル検定2級のチップラップ!レジン・フィラーどっちを使う?

ネイル検定2級の後半実技試験課題ではチップラップを行います。
チップラップには「レジン&アクティベーター」「フィラー&グルー」二通りの作り方があるのをご存知ですか?それぞれの特性を理解し、上手に使い分けて検定2級合格を目指しましょう。
チップラップの種類
検定試験の筆記試験出題範囲にもなっている「JNAテクニカルシステム」にも記載されているチップラップの作り方は以下の通りです。
チップラップ シルク&フィラー
ネイルチップを装着した後、シルクを貼り、グルーとフィラーで形と厚みを整える技法です。
主な使用素材
その他チップやツイーザー等チップラップに使用する用具用材。
シルクとは
天然繊維のシルク(絹)で出来ているリペアの強度を増すための布です。きめ細かい繊維であるのが特徴です。
グルーとは
シアノアクリレートと呼ばれる成分からなるネイル専用の接着剤です。空気中の水分を媒介にイオン重合で硬化します。ハケで塗るタイプとチューブ状の垂らすタイプがあります。
フィラーとは
アクリル素材でできている繊維の粉末です。グルーとセットで使用することにより厚みを出すことができます。
シルク&フィラーで作るメリットデメリット
シルクがとてもきめ細かいので透明感のある仕上がりが特徴です。フィラーは自爪に対しての密着が良いのでサロンワークでは自爪の亀裂補修などによく使われます。
デメリットとしては、厚みを出す際に粉末のフィラーをふりかけグルーを落として固めるという作業を繰り返しながら行うため、少々手間がかかります。またフィラーが粉末なので若干にごりのあるような仕上がりになる場合があります。
チップラップ グラスファイバー&レジン
ネイルチップを装着した後、グラスファイバーを貼り、アクティベーターとレジンで形と厚みを整える技法です。
主な使用素材
その他チップやツイーザー等チップラップに使用する用具用材。
レジンとは
ネイル用接着剤です。グルーに比べて粘性が高いので厚みを出すことができます。またグルーより硬化速度が遅いのが特徴です。
アクティベーターとは
グルーやレジンの硬化を促進するために使用する液体です。硬化の遅いレジンと併用して使用することが多いです。
グラスファイバー
シルクと同様、リペアの強度を増すための布です。ガラスを繊維にして紡いだ化学繊維で出来ており大変丈夫です。シルクに比べてキメが荒いのが特徴です。
グラスファイバー&レジンで作るメリットデメリット
レジンを塗布しアクティベーターを吹き付けるだけで厚みを出すことができるので作業がしやすいです。
メーカーによっては特に粘性を高く作っているものもありハイポイントなどを流れずに作ることができます。
デメリットはレジンの強度が弱く、衝撃を受けると細かいヒビが入ったように割れてしまいます。
またグラスファイバーがシルクよりキメが荒いため、繊維の目が透けたような仕上がりになる場合があります。
検定試験での組み合わせ
検定試験では施術のしやすさと仕上がりのキレイさを重視しましょう。
シルク&レジン&アクティベーターの組み合わせ
シルクは目が細かいので仕上がりがキレイです。
レジンとアクティベーターで手早く厚みを出すことができるので、多くの受験生が選ぶ技法で、まさに検定試験には最適な組み合わせと言えます。
シルク&フィラー&グルー(チューブ、ブラシ)
検定試験でフィラーで厚み出しを行う場合も目の細かいシルクを使います。
グルーは垂らして使うチューブタイプとブラシタイプの2種類を使います。
フィラーをかけた後、チューブタイプのグルーの液をパウダーの表面に吸わせながら数回にわけて厚みを出します。
最後に全体をブラシのグルーで1コートすることで表面に残ったパウダーの細かい凹凸がキレイに埋まります。
爪の形によっての使い分け
モデルの爪の形によってフィラーorレジンを使い分けよう。
もともとの爪に適度なアーチやハイポイントがある
横から見た時のアーチが適度にある爪はレジンが適しています。
元のアーチを活かしてチップを装着したらそのまま普通に塗ればアーチとハイポイントが作成できます。
爪がフラット、もしくはハイポイントがない
横から見た時のアーチがほぼ水平だったり、アーチはあるけれどハイポイントがない方は無理やりレジンで厚みを出そうとするとサイドに流れてしまったり、大量のレジンをのせようとしたために硬化のさいに気泡が立ちやすくなります。
このような爪はフィラーとグルーでの厚み出しが適しています。
フィラーはパウダー状になっているので厚みを付けたい箇所のみにピンポイントでアプリケーションする事が可能です。
以上、2種類をご紹介しました。
まずは両方練習し検定モデルさんが決まったら、両方試しいてみて、より美しく自分がやりやすい技法をチョイスしましょう。
検定リペアで使用するにはどっち?
これらの技術はモデルさんへのリペアに有効です。
くれぐれも素材選びに気を付けましょう。
リペアは絶対フィラーを使うべし
検定直前になってモデルさんの爪が折れた・欠けてしまった・・なんてこと、ありますよね。
そんなときにもこれらのリペア技術が大活躍です。
実はグルー&フィラーの組み合わせは日数が立ってもリフトがしずらく長持ちします。
サロンワークでも自爪が折れた時のリペアはナチュラルネイルのみの場合ならフィラーで行います。(ジェルやアクリルをしたい場合は別ですよ)
レジンでリペアをすると早ければ翌日には(!)ピキピキとヒビが入ってきてしまいます。
耐久性に劣るため、レジンでの厚み出しは試験用と、サロンワークとは切り離して考えた方が良さそうですね。
検定でのフィラー&グルーでのリペアの仕方
検定2級のリペアは2本までは可能です。
上記のようにフィラーとグルーで直す際、注意して頂きたいのがフィラーをかける範囲です。
根元まで乗せてしまうと、カラーを塗った際にポコッと根元の自爪とフィラーとの差が出てしまい仕上がりが美しくないばかりか、減点されてしまう可能性があります。
キューティクルエリアから2~3ミリ空けてのせて段差が出ないようにファイルで馴染ませるようリペアするとカラーがしやすいです。
ちなみに、検定2級のリペアをアクリルで行うのは厚みが出てしまい、他の自爪とそろわなくなるのであまりおすすめできません。
どうしてもアクリルで行いたい場合は検定試験直前に薄~くのせて下さい。
まとめ
以上、フィラーとレジンでのチップラップ、リペア技術をご紹介しました。
受験生の大半がシルク&レジンでの練習しかしていないため、「フィラーのやり方はテキストでしか見たことない」「リペアのやり方が分からない」という方が多いようですね。
同じ技法でも素材によって耐久性や仕上がりが変わってきます。
それぞれの特性を理解して、検定やサロンワークそれぞれの状況において最適なものをチョイスして下さいね。
⇒ ネイル検定2級合格のコツと手順
⇒ ネイル検定2級のチップラップのコツと手順
スクールや通信講座で2級合格を目指す
独学でもなんとか合格できる3級とは違い、2級になるとやはりプロの指導を受けなければ合格は難しいでしょう。
ネイル検定の試験対策として、スクールに通う以外にも、通信講座を利用する方法があります。
通信はスクールよりも学費が安く済みますし、自分の都合の良い時間に勉強できるというメリットも。
ネイル検定2級にも対応している講座を下記にてご紹介します。
気になる講座を一括で無料資料請求できるので、是非ご活用くださいね。

通学・通信
検定対策

通信・通学
検定対策

通信・通学
検定対策