記事の詳細
【通信・スクール】ジェルネイル検定中級 合格のコツや手順

ジェル検定中級はジェルオフ、カラーグラデーションやフレンチなど、サロンワークに必要な試験内容となっています。行う技術の種類が多く難易度が高いのが特徴です。合格率は60%前後です。
従って、中級受験者の多くはすでにサロンワークをしていたりJNEC2級以上を持っている方が多いようです。
合格するためには、作業効率の良い時間配分や1本ずつだけではなく片手5本がそろった仕上がりが必須になります。
現役ネイルスクール講師が試験内容や中級合格のコツをお伝えします!
試験概要
サロンワークレベルの知識と技術の修得が要求されます。
受験方法は初級同様にオフィシャル会場受験と認定校受験があります。
オフィシャル受験
受験資格
ジェル検定初級に合格している方
第一課題免除受験
JNEC検定2級以上を取得の方は、試験の第一課題(ネイルケア)が免除になります。
申し込み時に検定ディプロマに記載されている認定番号が必要となります。
受験地
初級同様、全国6か所の主要都道府県となります。
認定校受験
JNA認定校に在学の方は、自校で受験できる自校開催制度があります。
しかし、初級のように筆記試験のみで受験ができるということではなく、オフィシャル受験と同様に実技・筆記試験を行います。審査は自校の認定講師の先生と協会から派遣された認定講師の試験官が担当するので、自分の学校で受験するから受かりやすい、ということはありません。オフィシャル受験で受験するつもりで試験に臨みましょう。
試験内容
事前審査、第一課題、第二課題、筆記試験となっています。
モデルの爪の状態やセッティングの衛生状態、指定商材の申請をします。
モデルは、右手5本を事前に赤のカラージェルを塗布しておく必要があります。
第一課題 30分
左手5本:ファイリング(ラウンド)、ネイルケア、カラーリング
インターバル 5分間
第一課題で使用した道具で、第二課題で使用禁止されているものを片づけます。
第二課題事前審査 10分
モデルの爪の状態やセッティングの衛生状態を審査します。
※第一課題免除の受験生→指定商材の申請をします。モデルは第一課題終了時と同じにしておく必要があります。
第二課題 85分
右手5本:ジェルネイルオフ
右手中指:ジェルイクステンション
右手中指以外:ジェルグラデーション
左手5本:ジェルフレンチ
筆記試験 30分 マークシート
技術採点の求められるレベル(基準)について
中級の採点は100点満点中、実技は中70点以上、筆記は80点以上で合格です。
仕上がりの求められるレベルについて解説していきます。
第一課題
第一課題受験者はJNECの2級はまだ合格していない方ということになります。
ネイルケアの仕上がりも2級同等のレベルが要求されると考えて良いでしょう。仕上がりの審査と施術している工程審査があります。ファイルやプッシュアップ、ニッパーハンドリングがプロとしてふさわしい施術になっているかが求められます。
中級ネイルケアの仕上がりに関しては、2級ネイルケアの記事もご参照ください。
第一課題が免除の方は、前日までに両手のネイルケアを仕上げ第一課題終了と同じ状態にしておかなければなりません。免除だからといって、ラウンドがきちんとれていない、ケアがきちんとできていないと技術の採点で減点になってしまいます。
第二課題
ジェルオフ
ジェルイクステンション
ジェルグラデーション
ジェルフレンチ
時間配分
ここでは時間配分と手順を流れに沿って紹介してゆきます。
第一課題
- 手指消毒~片手ファイルまで 約5分
- 片手プッシュアップ、キューティクルクリーンまで 約15分
- 片手カラーリングまで10分
インターバル
第一課題から受験される方は第二課題で禁止されている用具を片づけます。第一課題で使用したポリッシュ類は禁止用具です!必ず片づけて下さい。その他、ケアに使用したキューティクルクリームやシャイナーなどが出ていないかも確認して下さい。
第二課題
- 手指消毒~右手表面サンディング・アセトンで巻く 15分
- 左手ポリッシュオフ、プレパレーション 5分
- 右手ジェルオフ→右手プレパレーション、中指のみ油分除去 10分
- 右手中指フォーム装着・中指のみベースジェル→完全硬化 5分
- 右手イクステンションジェルで厚み出し、仮硬化をしながら厚み出しピンチング 3分
- 右手中指のラウンドと表面のフォルムまで仕上げる 5分
全ての指をダストオフ、下に敷いているペーパーを変える
→イクステンション以外の指を油分除去 5分
以上はあくまでも一例となります。
効率よく施術するポイント
第一課題
2級モデルさんの仕込み記事もご参照下さい。
第二課題
まとめ
第一課題から受験される方の合格率があまり高くないようです。第一課題から受験される方は初級のネイルケアのつもりで行わず2級を受験する覚悟で臨んで下さい。
第二課題から受験される方も、事前のネイルケアが不十分だったため全体の仕上がりが及ばなかった方が多いです。とにかくネイルケアを重視されるということを認識して臨みましょう。
サロンワークで非常によく行う施術が中級には含まれていますので、試験内容としては即戦力になる生きた技術といえます。第二課題は何度も通し練習をし、時間配分を体でつかむようにしましょう。中級に合格すれば、サロンワークでもグラデやフレンチがレベルアップして施術ができるかと思いますよ。
スクールや通信講座で中級合格を目指す
独学でもなんとか合格できる初級とは違い、中級になるとやはりプロの指導を受けなければ合格は難しいでしょう。
ネイル検定の試験対策として、スクールに通う以外にも、通信講座を利用する方法があります。
通信はスクールよりも学費が安く済みますし、自分の都合の良い時間に勉強できるというメリットも。
ジェル検定中級にも対応している講座を下記にてご紹介します。
気になる講座を一括で無料資料請求できるので、是非ご活用くださいね。

通学・通信
検定対策

通信・通学
検定対策

通信・通学
検定対策