記事の詳細
今さら聞けない!ネイル用コットンの活用方法・使い方

ネイルをオフする時やはみだしを除去するときなど、ネイルのコットンは必要不可欠なものですよね。
ただ使うだけでなく、ちょっとした選び方や使い方を工夫することで、驚くほど使いやすくなるんですよ。
今回は、ネイルコットンの活用方法をまとめました。
ネイルコットンの選び方
ドラッグストアなどで売っているメイク用のコットンで問題ありません。
ローションパックをするときに使うような大きなサイズは使いづらいので、小さめを選びましょう。
市販されているコットンは手で裂けるタイプと、両サイドがプレスされているタイプがあります。
お顔に使う場合はプレスされている方が顔にケバが付かないので良いのですが、ネイルに使用する場合小さくちぎったりウッドスティックに巻き付けたりもするので、裂けるタイプがおすすめです。
コットンボールの作り方
ネイルの検定試験動画などで、ポリッシュオフをする際にボール状のコットンにポリッシュリムーバーを含ませてオフをしている場合があります。
「コットンのボールがうまく作れない」とお悩みの方も多いです。
実は、コットンは必ずしもボール状態にしなくてもポリッシュオフできます。
コットンボールは、前項でご説明したようなカットコットンとは異なるタイプのコットンでなければ作れません。
正方形などの形になっていない「綿の固まりになっているタイプ」です。
(ドラッグストアなどで売られている消毒用のコットンです。)
こちらを小さくちぎってボール状に丸めるとコットンボールの完成です。
しかし、コットンボールはポリッシュオフの際、手のひらでボールを転がしながら新しい面に変えて使用する場合、手のひらが汚れてしまいます。
正方形のカットコットンを使用し、使った面をずらしたり、たたみながら使えば手を汚すことなくオフすることができます。
ウッドスティックの作り方
意外に難しいのがウッドスティックの作り方です。
ウッドスティックは使用目的に応じて2種類の作り方を覚えておくと便利です。
ポリッシュオフ、油分除去
通常、爪のサイドに残ったポリッシュをオフしたり、カラーリング前の油分除去をする時は、しっかりと爪にフィットするように綿棒のようにふっくらと厚みを持たせて巻いた方が良いです。
コットンを半分に裂いたら、中の毛羽立った繊維に沿ってウッドスティックをわたあめをまきつけるようにクルクルと巻き取って下さい。
一気に巻き付けると必要以上に大きくなってしまいます。
少し巻き付けたら一度ポリッシュリムーバーなどで濡らして固く締め、再度巻き付け、何度かに分けて大きく巻き付けると良いです。
はみだし修正、ネイルケア
カラーリングをした際のはみ出した箇所の修正や、ネイルケア時のプッシュアップでウッドスティックを使用したい場合、コットンは薄く少なく巻き付けることをおすすめします。
先述したようにコットンを半分に裂いたら繊維に対して直角にウッドスティックを当てると、少しの量だけからめとることができます。
あとはリムーバーで引き締めて調節をしましょう。
コットンスティックは手早く巻き付けることができるようなるまで、練習が必要です。
2種類の巻き方を練習してみましょう。
コットンとは別物!ネイルワイプ
ジェルネイルなどを行っている方は既にご存じと思いますが、コットンの仲間に「ネイルワイプ」というものがあります。
こちらはコットンのように柔らかいのですが不織布になっているため、繊維の毛羽立ちが少ないのが特徴です。
主にジェルネイルのプレパレーション時のダストオフや未硬化ジェルのふき取りに使用します。
実はこのネイルワイプ、ネイルケアをする際にガーゼとしても使用することが出来ます。
ネイルワイプは通常四つ折りになっていることがおおいですが、一度広げると指に巻き付けるくらいの大きさにはなります。
通常のガーゼと違って使い捨て出来るので楽チンです。
ネイルワイプはドラッグストアでは手に入りづらいです。
ネイルショップやエステ用品を売っているプロショップで購入をしましょう。
最後に
基本的にコットンは消耗品なので高級品でなくても大丈夫です。
それよりも、清潔なものを惜しみなく使える方が大事です。
まれに、ジェルオフで使用したコットンなどを乾かして再利用されている方などがいらっしゃいますが絶対にダメですよ!!
キレイなコットンがキレイなネイルを作る!ということを忘れずに。