記事の詳細
ジェル検定だけでもネイリストになれる?

ネイリストとして働くためにはネイルの検定を取得されるかたがほとんどです。
最近のジェルネイルブームからなのか、
「ジェルネイル専門で働きたいから、ジェル検定だけ取得すれば大丈夫ですか?」
「ジェル以外の技術は興味がないのでジェル検定だけ受けてネイリストになれますか?」
と、ネイルスクール講師である私のところに相談にくる生徒さんが多くいらっしゃいます。
実際、ネイル検定3級~1級を受けずに、ジェル検定のみでネイリストになれるのでしょうか?
資格の権威や難易度はどちらが高いの?
つい「3級=初級、中級=2級と同じでしょ」と考えてしまいがちですが、ネイル検定を取得していると実技試験の一部が免除になる「免除制度」からも伺えるように、資格の難易度はネイル検定の方が上と言ってよいでしょう。
また、ジェル検定はNPO法人日本ネイリスト協会が運営しているのに対し、ネイル検定は公益財団法人ネイリスト検定試験センターが運営しています。公益財団法人とは内閣府から公益認定を受けた運営団体をさしますので、このような観点からも資格の権威が上ということが言えます。
技術についての詳細の比較は、以下の記事も併せてご覧下さい。
⇒ ネイル資格の難易度【ネイル検定とジェル検定どっちが難しい?】
サロン求人にどのくらい通用するか?
では、ジェル検定のみを取得した方がネイルサロンに勤務したい場合、求人条件にどのくらい満たしているのでしょうか?
ネイリストが多く利用している大手求人サイトの検索で「未経験 ネイリスト 東京」等のワードで検索してみると、「JNEC検定所持もしくはジェル検定所持」「ジェル検定のみの場合、上級以上」「JNEC2級以上、中級以上」のような表記が目立ちました。
2級検定を持っていれば応募資格を満たすが、ジェル検定のみだと中級以上は必須のようです。ジェル専門店ではなくアクリルなども行っているサロンではJNEC所持は必須のようでした。給与等の条件面でいうと、やはり難易度の高い検定を持っていた方が好条件でした。
その他「検定有無は不問だがスクール等で技術を学ばれた方」と記載されているものもありました。ジェル検定受験者の場合、ネイル検定と比較して、独学で学ばれた人も多いですが、サロン勤務をするならお客様への信用問題もあるので、独学で資格を取得された方はダメですよ、ということですね。
サロンメニューにどのくらい通用するか?
ジェル検定のみ取得した人が、サロンワークに必要なメニューにどれくらい対応しているかを検証してみましょう。
サロンワークでは1色塗りやグラデーション、フレンチ、ナチュラルネイル程度の長さ出し=中級レベルが出来れば、大体のメニューは対応できるかと思います。
しかし、お店によっては長さ出しはアクリルで行っているサロンも多くあります。
アクリルスカルプの方がジェルスカルプより硬さがあるので持ちが良かったり、お客様からも「長さ出しはアクリルでお願いします」とオーダーされる事が多いからです。
この場合1級検定の内容になってきますので、実際に受験するしないはともかくとして、アクリルスカルプチュアの基礎はスクールで学んでおきましょう。
その他、フットケアや簡単なハンドトリートメントなどのメニューを取り入れているサロンもあります。行いませんがサロンワークをする上では学んでおきたい技術です。
検定内容=サロンワークではありません。ジェル検定内容「だけ」しか習っていない方だと、自分にできる施術が限られる=幅広いお客様を施術することが難しくなります。
スキルアップでキャリアアップ
結論からいうと、ジェル検定のみでネイリストとして働くことは可能です。
しかし、今は上位検定取得者も沢山いるので、好条件で働きキャリアアップしていきたいのなら自分のスキルをレベルアップする必用があります。
興味がないから、という個人的な考えだけで他の技術を習わずにいると、担当できるお客様が限られてしまい収入面にも影響してきます。働き出してからでもいいので、ジェル検定内容以外の技術も少しずつ学ぶようにしましょう。お客様も幅広い技術に対応できる上手な人に担当してもらいたいですよね。
もし、あなたが今後もジェルしか扱わないのなら、あえて他の技術をやらない理由を明確にしましょう。
例えば「私はアクリルのアレルギーで1級を取得することはかなわなかったが、ジェルのスペシャリストとして沢山のジェルメーカーのディプロマを習得しました。お客様の爪別に対応した施術をすることができます!」のように説明できれば、逆にお客様へのアピールポイントになります。
ジェルネイルの流行も永遠に続くものではありませんし、また新たなネイル技術が出てくることも考えられます。別のネイルサロンへ転職したいと思う日が来るかもしれませんし、サロンワークを極めて、誰かに技術を教える指導者としての道を歩みたい!と思うこともあるかもしれません。そうなった時に困らないよう、せっかくネイルの技術を習ったのなら、ネイリストとしてのキャリアを考え、可能性を狭めてしまわないようにしたいものですね。
求人募集にも「スクール等で技術を学ばれた方」と条件があるように、独学のみでプロの道へと進むのは難しい面があります。
下記は、ネイルスクールや通信講座を一括で無料資料請求できるサービスです。
全国対応なので、お住まいのエリアで自分に合った講座を見つけてみて下さいね。