記事の詳細
働きながらネイルの資格取得を目指すには?

主なネイル資格にはJNECネイリスト技能検定試験1~3級、JNAジェルネイル技能検定試験初級~上級があります。飛び級はできないので、3級や初級から順に受験しなくてはいけません。年間の試験回数も定められているため、どんなに順調に進んでも1級や上級に合格するまでには1年かかります。
ネイルに関して全くの初心者で、これから勉強して資格取得を目指す方もいらっしゃると思います。現在、別の職業に就いていて、働きながら勉強したいという方も多いのではないでしょうか。
無資格でも就職できる?
ネイルとは別の分野で働きながらスクールに通ったり通信講座を受講して資格を目指す方も少なくありません。資格を目指すのであれば、ネイルサロンに勤務しながらの方が効率良いように思われがちですが、実際には無資格で採用してもらえるサロンはほとんどありません。国家資格が必要のない職業とはいえ、ネイル検定2級以上必須など、条件が定められているところが多いです。
稀に無資格でも採用してもらえるサロンもあるようですが、そういったところではネイリストとしてお客様に施術することができず、雑用ばかりを任されることがほとんどです。当然のことながら資格どころか経験すらないのに採用されたとなると、お客様につくのは難しく、お茶出しや掃除、事務処理くらいしかできませんよね。
中には就業後に先輩ネイリストが指導してくれるような研修システムを設けたサロンもあるようですが、こちらも口コミを拝見する限りではあまり評価されていないようです。指導者である先輩ネイリストも、その日の仕事が一日終わり疲れた状態で指導に当たります。丁寧に指導してもらえなかったり、風当りが厳しくなったり、最終的には「居づらくなってしまって辞めた」等の声がたくさん挙げられています
サロンで働くことに対する憧れだけで、知識やスキルがないまま就職してしまっては、辛くなったり後悔してしまうことにもなり兼ねません。
通信講座やスクール選び
せっかく学ぶのであれば、プロの講師が在籍するスクールや通信講座を利用して学習する方がはるかに効率が高いでしょう。働きながらの場合は全日のスクールに通うことはできませんが、土日や夜間コースが併設されているスクールを選べば問題ありません。
週に1回、2回、3回など自分の都合に合わせて選択できるものもあります。
近くにスクールがないとか、本業が終わるのが遅くて通うのが難しいという場合は、通信講座を利用されるのも一つの選択肢です。
スクールに通ったり通信講座を受講する中で、ある程度自分のスキルに自信がついたら、転職を考えてみるのもいいかもしれません。全くの素人ではなく少しでも勉強して、せめてネイル検定3級やジェルネイル検定初級の資格があれば心持ちも変わってくるでしょうし、場合によっては簡単なアートなら任せてもらえるサロンもあるでしょう。
ネイルの業界で働きたい場合には、まずはスクールや講座で知識やスキルを身に着けることを最優先させましょう。
ネイルスクールや通信講座にもいろんなタイプがあります。自分の環境に合ったものを選ぶためにも、まずは複数をピックアップして資料請求してみましょう。パンフレットの内容をじっくり見て比較し、オープンスクールがあれば実際に足を運んでみてはいかがでしょうか。