記事の詳細
ネイルのスクール(通学)と通信講座、どっちがいい?

ネイルの基礎知識はもちろん、資格取得やスキルアップを目指す場合に活用したいのが通信講座や通学制のスクールです。
通信講座は自宅に送られてきたDVDなどの教材を見ながら自分だけで勉強するのに対して、スクールは先生が授業を行い座学から実技までを、ひと通り教えてもらいます。
どちらを選ぶのがいいのか?というところで迷われる方も多いと思います。
私自身も最初はどっちがいいのか全く分からなかったので、いろんな講座やスクールに資料請求して、じっくり比較検討して決めました。
それぞれのメリットやデメリットをみていきましょう。
通信制のメリットやデメリット
通信講座のメリットは自分のペースで勉強を進めることができる点です。
現在、ネイル以外の仕事に就いていたり、昼間は学校で忙しい方などは、ネイルのスクールに合わせて時間が調整しにくいですよね。
通信なら自分の空き時間を活用して勉強できるので、働きながらでも勉強しながらでも時間を確保することができます。
また、スクールと比較して受講料が安いのもメリットです。
通学に際しての交通費もかかりませんから、勉強方法としては一番安上がりだと言えるでしょう。
逆にデメリットとしては、自分で時間を決めて取り組める分、うまくスケジュール管理しないと、なかなか上達しないという点が挙げられるでしょう。
また、教材を見ながらの学習になるため、分からないところをすぐに質問することができません。中には、チャットやメールで質疑応答に対応してもらえる講座もあるので、そういったものを選ぶと、また違ってくるかもしれませんね。
通学制のメリットやデメリット
スクールのいいところは、なんといっても先生がついてくれるので、分からないことはダイレクトに質問できて、その場で問題解決できる点です。
スクールといっても1対1の対面の場合と、先生一人に対して複数名で授業を受けるところもありますので、選ぶ際にはどちらが自分に合っているのか見極める必要があるでしょう。
私は先生とマンツーマンの授業だったのですが、クラスに何人も生徒がいるスクールは、お互いに刺激になって良いという話も聞いたことがあります。
同じネイリストを目指して勉強する仲間がいると、それだけでモチベーションがアップするのも分かる気がしますよね。
通学のデメリットは通信よりも受講料が高い点です。
自宅から離れた場所に通うとなると、それなりに交通費も往復の時間もかかりますよね。
私は幸いにして自宅から近くに希望のスクールを見つけることができ、自分に甘い性格上、通信よりもじっくり学ぶことができるのではないか?と思ったので通学タイプを選びました。
私が通っていたところは、受講する日にちや時間など、日程を全て自分で決めることができました。
外で働いていた訳ではないのですが、子どもの行事や習い事などを優先してスケジューリングできたのはありがたいと感じました。
自分はどっちを選ぶべきなのか?迷った時にはスクールや講座の無料一括資料請求が便利です。
お住まいのエリアのスクールや講座をいくつか資料請求して、比較検討して決めるのが一番です。